一般的なモルタル外壁、化粧スレート屋根の住宅の塗り替え行程をご紹介します。 横浜塗装の職人のこだわりのポイントにつていは詳しい説明をご覧下さい。

1.足場設置・養生ネット

足場を架設し作業環境を整えます。この際必要に応じ荷物の移動をさせて頂きます。また足場組の際は隣家や植木お車などにも細心の注意を払います。足場の外側には飛散防止ネットを掛けます。

2.下地処理

ヒビ割れの補修やコーキングの打ち直しなど必要に応じて道具や材料を使い分けます。下地処理は塗装の善し悪しを左右する大きな要因の一つであり我々職人の腕の見せ所です。
>>下地処理の詳しい説明

3.高圧洗浄

高圧洗浄機を使って塗装する箇所の表面の汚れを洗い流します。既存の塗膜が劣化している場合は汚れと一緒に塗料も剥がれてしまいます。汚れが残ったまま塗装をしてしまうと新しい塗料が簡単に剥がれてしまいます。

4.ケレン

古い塗膜や汚れ、錆などをキレイに落とし下地を整える事をケレンと言います。洗浄機で落とせなかった汚れや錆を完全に取り除きます。場合によって手作業または機械を使用します。

5.養生

窓ガラス、サッシ、植木等、塗料が付着してはいけない場所に全てビニールのシートとテープで養生します。

6.屋根塗装

まず鉄部の錆び止めを塗ります、そして全体にシーラー(下塗り材)で下塗りします。シーラーは塗料の剥がれを防ぎます。その上に中塗り、上塗りと合計3回塗ります

7.縁切り

化粧スレート屋根の塗装後に欠かせない作業が縁切りです。雨水が流れ落ちやすくする為の通り道を作る作業です。 この作業がされていないと水分が屋根の内側に残ってしまい屋根の下地材を痛めてしまいます。

8.外壁塗装

外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回です。下塗りは外壁用のシーラー(下塗り用塗料)を使用し上塗り塗料の乗りを良くします。中塗りと、上塗りは通常同じ塗料を塗ります
>>雨天や湿気は塗装の敵

9.足場の解体

塗装が終わったら養生を取り外します。最後に全体の点検をして必要が有れば手直しをします。 足場を全て外し、周辺を清掃、移動した荷物等をもとにもどします。

10.引き渡し・保証書発行

最後にもう一度塗装面と周辺の点検を行い、保証書を発行して全て終了です。
>>安心の保証システム